MEMORY OF KYOTOLIFE

kyotomoide.exblog.jp
ブログトップ | ログイン
2011年 10月 18日

時代祭2010 ② -明治維新時代-

時代祭2010 ② -明治維新時代-_b0169330_10184454.jpg
時代祭の巡行が始まりました。(2010年10月22日観覧)



時代祭2010 ② -明治維新時代-_b0169330_10185497.jpg
時代祭の大きな特色は、神幸祭、行在所祭、還幸祭の神儀のほか、時代風俗行列が行われるところにあります。
時代祭2010 ② -明治維新時代-_b0169330_10184997.jpg
明治維新から延暦時代へ遡って、風俗や文物の変遷を再現していきます。
時代祭2010 ② -明治維新時代-_b0169330_10185921.jpg
明治維新時代行列が進んできました。
時代祭2010 ② -明治維新時代-_b0169330_1019971.jpg
まず維新勤王隊(山国勤王隊)の列が進んできます。
時代祭2010 ② -明治維新時代-_b0169330_10191338.jpg
明治維新の際、丹波の国北桑田郡山国村(現在の京都市右京区京北)の有志が山国隊を組織し、官軍に参加した当時の行装を模しています。
時代祭2010 ② -明治維新時代-_b0169330_10192521.jpg
こちらは伝令や監察業務を担当する役の御使番。
時代祭2010 ② -明治維新時代-_b0169330_10193165.jpg
その後ろから・・・
時代祭2010 ② -明治維新時代-_b0169330_10194544.jpg
ピーヒャーラドンドンドンという太鼓・笛を奏でながら鼓笛隊が進んできました。
時代祭2010 ② -明治維新時代-_b0169330_10193880.jpg
笛と太鼓を持った楽隊を要するこの部隊は、時代祭のシンボルともいえる存在です。
時代祭2010 ② -明治維新時代-_b0169330_10195810.jpg
斎羽織に義経袴をはき、下には筒袖の衣、頭に鉢巻を巻き、脚絆、足袋、草鞋をはき、刀を身につけたその姿は、明治維新時代そのままを再現しています。後ろに見える旗は、官軍(朝廷の軍)の旗印である錦の御旗です。
時代祭2010 ② -明治維新時代-_b0169330_1019511.jpg
凛々しく笛を奏で・・・
時代祭2010 ② -明治維新時代-_b0169330_1020498.jpg
太鼓をたたきながら進む姿は、時代祭の行列の先頭を飾るにふさわしいものでした。
時代祭2010 ② -明治維新時代-_b0169330_1020127.jpg
その後ろを馬に乗った隊長、参謀、指令長の3人が進んでいきます。
時代祭2010 ② -明治維新時代-_b0169330_10201978.jpg
時代祭2010 ② -明治維新時代-_b0169330_10202579.jpg
山国勤王隊の最後を飾る鉄砲隊が進んできました。
時代祭2010 ② -明治維新時代-_b0169330_10203021.jpg
この山国勤王隊は、時代祭の始まった明治28年から大正時代までは生存していた旧山国隊の隊士とその子弟が行列に参加していたそうです。
時代祭2010 ② -明治維新時代-_b0169330_10203768.jpg
今も昔も変わらぬ衣装と凛々しい表情、鉄砲を携えたその所作が山国勤王隊の歴史を感じさせてくれました。
時代祭2010 ② -明治維新時代-_b0169330_10204349.jpg
続いては、維新志士の列が進んでいきます。明治維新の頃に活躍した重要人物が次々と登場します。
時代祭2010 ② -明治維新時代-_b0169330_10204970.jpg
先頭は桂小五郎(後の木戸孝允)。西郷隆盛、大久保利通とともに維新三傑と称せられた長州藩士です。
時代祭2010 ② -明治維新時代-_b0169330_1020585.jpg
その後ろが西郷吉之助(後の西郷隆盛)。坂本龍馬の仲介で薩長同盟を結び、江戸城の無血開城も果たした薩摩藩士です。そして・・・
時代祭2010 ② -明治維新時代-_b0169330_1021437.jpg
坂本竜馬です^^

by kyoto-omoide | 2011-10-18 12:10 | 京都(祭) | Comments(0)
名前
URL
削除用パスワード


<< 時代祭2010 ③ -江戸時代-      時代祭2010 ① -巡行の始まり- >>